(武者のぼり)  鍾馗

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。

今日は・・・鍾馗(しょうき)
古代中国唐の時代、終南山という地に住んでいた鍾馗(しょうき)青年は、科挙(かきょ)という官僚に なるための試験を受けました。ところが面接で顔が醜いことを理由に落第させられた鍾馗青年は、 それに抗議して憤死してしまい、玄宗皇帝(げんそうこうてい)により手厚く葬られました。
その後玄宗皇帝が病で床に臥している時、夢の中に二匹の鬼が現れ、片方の大鬼が子鬼を退 治しました。 玄宗皇帝が大鬼に「お前は何者だ。」と問うと「私は終南山という地に住んでいた鍾馗という者で す。皇帝に手厚く葬っていただいたお礼に天下の災いを取り除こうと思います。」と答えました。玄 宗皇帝が夢から覚めると、病はすっかり治っていたそうです。そして夢で見た鍾馗の姿を絵師に描 かせ、疫病除けや、受験の神様として定めました。

日本では「鍾馗さま」として端午の節句に幟や五月人形で厄除けとして親しまれています。また朱 で描かれた鍾馗さまを「朱描き鍾馗」といい、疱瘡除けとして江戸時代に盛んに描かれており、病気に強い子供に育つように、との願いが込められています。

出典元「武者絵.com」


なごみ屋の武者絵のぼり豆知識のページ

http://7538.jp/htm/nobori/nobori000-1.htm