2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

(武者のぼり)  名武将 七人絵

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。今日は・・・名武将 七人絵 武者幟の絵柄は地域によって様々ですが宇治川の先陣争い、賤ヶ岳の戦い、川中島の戦いなど有名な合戦や武将がテーマになってい…

(武者のぼり)  那須 与一

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 今日は・・・那須 与一(なすのよいち) 那須与一という人は、源氏と平家の「屋島の戦い」にて、平家が立てた扇の的を、見事射落としたことで有名な源氏方…

(武者のぼり)  加藤 清正

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 今日は・・・加藤 清正 豊臣秀吉の家臣として仕え、各地を転戦して武功を発揮します。 秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いで武功を挙げて肥後熊…

(武者のぼり)  太閤 秀吉

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 今日は・・・太閤 秀吉(たいこうひでよし) 豊臣 秀吉は尾張国愛知郡中村の百姓として生まれ、織田信長に仕えました。 次第に頭角を現し信長が本能寺の変…

この時期の染物屋さん

武者絵のぼりの絵柄を紹介していましたが、今日は一休み。 この時期の染物屋さんの店内を紹介します。染色工場では武者絵のぼりの制作は10月頃から始まり2月、3月が ピークになります。 店頭では正月を過ぎれば節句のぼりの販売が始まります。写真は熊本市内…

(武者のぼり)  賤ヶ岳の戦い

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い 天正11年(1583年)、近江国伊香郡(現:滋賀県…

(武者のぼり)  川中島の戦い

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・川中島の戦い 登場する武将は武田信玄、上杉謙信、高坂弾正など。 熊本では…

(武者のぼり)  金太郎

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・金太郎 節句旗は縁起物の絵柄の他にも昔話のヒーローも登場します。金太郎は…

(武者のぼり)  桃太郎

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・桃太郎 桃から生まれた桃太郎が、お婆さんから黍団子(きびだんご)を貰って…

(武者のぼり)  加藤清正の虎退治

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・加藤清正の虎退治 幅70cm、長さ7.3m。熊本城を築いた「築城の名手」加藤清正…

(武者のぼり)  宇治川の先陣争い

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・宇治川の先陣争い 幅70cm、長さ7.3m。熊本では多く見かける絵柄です。 描か…

(武者のぼり)  鯉の滝登り

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・鶴亀松竹梅 幅66cm、長さ5.3m。 鶴亀、松竹梅の福相は最近でも鯉のぼりと一…

(武者のぼり)  鯉の滝登り

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・鯉の滝登り 幅70cm、長さ5.2m。 鯉の滝昇りは、立身出世祈願としてなじみの…

(武者のぼり) 牛若丸 端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・牛若丸 幅70cm、長さ5.2m。牛若丸は、平安時代の武将…

(武者のぼり) 牛若丸

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・牛若丸 幅72cm、長さ5.1m。牛若丸は、平安時代の武将である源 義経の幼名。 …

なごみ屋 長女の卒業

我が家は息子4人です。 長女と言ってもお客さん。近くの県立大学の女子大生の常連さんを長女〜七女まで作りました。(^^♪ 先日は長女の卒業式(;_;) 最後になごみ屋に来てくれました。 地元の金融機関に就職も決まり・・・めでたし。めだたし。 ても、熊本市内…

(武者のぼり) 神功皇后その2

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は、なごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・神功皇后(じんぐうこうごう)その2 この幟は大変に古く、熊本でも大変珍しい…

(武者のぼり) 神功皇后

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」はなごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・神功皇后(じんぐうこうごう) この幟は大変に古く、熊本でも大変珍しい絵柄です…

(武者のぼり) 高砂

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 今日は・・・高砂(たかさご)その3 幅70cm、長さ5.0m。 この高砂の節句幟は時々見かけますが数としては少ない幟です。熊手を持った翁(おきな)と箒を持…

花祭り

今日、4月8日はお釈迦様の誕生日とされていてお寺では花祭りという行事があります。我が家は仏教ですが詳しい事は知らないのでネットで調べてみると・・・「花祭りは 仏教では灌仏会(かんぶつえ)又は釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)と言い、釈迦誕生仏…

(武者のぼり) 高砂

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」は当店で販売しているものです。 今日は・・・高砂(たかさご)その2 幅70cm、長さ7.0m。 この高砂の節句幟は時々見かけますが数…

(武者のぼり) 高砂

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。掲載しています「のぼり」は当店で販売しているものです。 今日は・・・高砂(たかさご) 幅70cm、長さ5.4m。 この高砂の節句幟は時々見かけますが数として…

(武者のぼり) 恵比寿

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 掲載しています「のぼり」はなごみ屋で保有しているものです。 今日は・・・恵比寿(えびす) この幟は大変に古く珍しい絵柄です。 幅70cm、長さ4.3m。骨…

(武者のぼり) 二宮金次郎

端午の節句(5月5日)まで日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 今日は・・・二宮金次郎 この幟は大変に古く、熊本でも大変珍しい絵柄です。 幅72cm、長さ5.6m。価格68,000円。骨董的な価値のある高価な節句幟です。「二…

(武者のぼり) 七福神

端午の節句(5月5日)まで。日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、このブログで紹介しています。 今日は・・・七福神 この幟は大変に古く、熊本でも大変珍しい絵柄です。 幅70cm、長さ7.3m。価格85,000円。骨董的な価値のある高価な節句幟です。七福神…

(武者のぼり) 古布の幟の流通経路について

「なごみ屋」という手づくり雑貨のお店を始めて4年。それまでの会社勤めの時には「武者のぼり」の勉強をしたり、ましては販売などするとは思ってもいませんでした。日本の伝統的風習「武者のぼり」について、端午の節句5月5日まで私が調べてた事をこのブログ…

(武者のぼり) 武者のぼりとは・・・

「なごみ屋」という手づくり雑貨のお店を始めて4年。 それまでの会社勤めの時には「武者のぼり」の勉強をしたり、ましては販売などするとは思ってもいませんでした。今日から端午の節句5月5日まで。私が調べてた日本の伝統的風習。「武者のぼり」について、…